「サントリー 天然水 GREEN TEA」は軽やかにうまい!しかしながら…

皆様、こんにちはm(_ _)m
のんきーです。

暑くなり始めた今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

最近、のんきーは、
「サントリー 天然水 GREEN TEA」
を気に入ってよく飲んでいます(*´ー`*)
「お茶」というよりも、
「お茶風味の軽やかでさわやかな天然水」
って感じでよいのです(* ̄ー ̄)
原材料は、天然水と国産茶葉と…

ミントエキスか!
さわやかさとほのかな甘みはミント由来だったのかな(*´ω`*)

のんきーは「チョコミント」については受け付けない体質なのですが、「ミントティー」は好きなのです。

でも、何回か飲んでいるうちに、気づいたことがあります。

「まあまあの好きな風味」のボトル
「スゴく好きな風味」のボトル
があるのです。

ラベルに注目してみると、
違いがわかりました\(^^)/

「製造所」と「採水地」が違うんですね(* ̄ー ̄)
↑こちらは、残念ながら「まあまあの好きな風味」のボトルのラベルです。
「製造所」は、鳥取県日野郡江府町の「サントリープロダクト株式会社」さんで、
「採水地」は、鳥取県日野郡江府町でした。

そして↓こちらは、「スゴく好きな風味」のボトルです。
「製造所」は、静岡県駿東郡小山町の「信濃食品株式会社」さんで、
「採水地」は、静岡県駿東郡小山町でした。
残念ながら、のんきー的には我が鳥取県で作られた「GREEN TEA」よりも、遠く静岡県で作られた「GREEN TEA」の方が好きみたいなんです(・・;)

(おもしろいことに、例えば同じ倉吉市内の「ローソン」さんでも、店舗によって置いてある「GREEN TEA」の製造所が違うのですよ(* ̄ー ̄))

やっぱり「お茶」に関しては、本場静岡県に一日の長があるということなのでしょうか?
それとも、そもそも静岡県の「天然水」がお茶と相性がよいのでしょうか?

両者の違いを見比べてみました。
左が鳥取県製、右が静岡県製です。
右側のボトル(静岡県製)の方がお茶の色が濃いですよね。
飲み比べてみても、
やっぱり右側(静岡県製)の「GREEN TEA」の方がのんきーは好きでしたね。
(皆さんも暇なら飲み比べてみてください)

茶の風味が違うというより、単純に左側(鳥取県製)の方の風味がやや薄いだけなのかも、とも思いました(^。^;)

どっちが好きなのかはあくまで「個人の感想」なんですけど、風味に明らかな違いがあるのは確かです。

鳥取県民としては、鳥取県製のものにがんばってもらいたいところであります(* ̄∇ ̄)ノ


にほんブログ村 鳥取県情報ランキング に参加しています。

励みになりますので、ぽちっとお願いします。

のんきーのはらぺこ日記 5杯目 ~鳥取県で食べます~

ごはんと昼寝と動物が大好きな、のんきーのはらぺこな日常です。